
幸(高)齢者ハンドセラピスト講座
ハンドケアはハートケア
〜あなたとあなたの大切な人を
心地よい
温かな
ぬくもりでつなぐ時間〜
手と手の触れ会いを通して
頑張ってる手に
「いつもありがとう。お疲れ様」
を身体に伝える時間
「そうなの、頑張ってきたの、私」
と心がリラックス
出会ったもの同士が
命を慈しみ
出会いを喜び
信頼
繋がり
学びあう場
セラピストからの温かなぬくもりが
クライアントに渡ると
セラピストにも
何倍ものプレゼントが
返ってくる幸せの法則
がここにある!
そして、それは
あなたの大切な宝物になる
**どんな風に幸齢者ハンドセラピーは使われているの?**
《一般のかた編》
親子のかかわりとして・・・
・介護が必要となり、親とどう向き合って良いかわからない方。
・親が認知症になり、言葉でのコミュニケーションが難しくなって困っている方
・デイサービスに行く前に活用(送迎の車を待ちながら触れ合う時間)
・家族が寝たきりになり、何か自分でもできることをみつけたい
・病気が長くなり、施設に面会に行っても話すこともできなくなったので
・障がいを有したお子様や、その子さまを介護しているご家族へ
・終末期のケアとして、家族でもできる事。大切な時間を共に過ごす方法
介護者様より
~ やさしく触れると やさしくなれる ~
《専門職のかた編》
•各種高齢者施設 デイサービス・特養など
・入居し始めのたばかりや、始めてのご利用者さまへの信頼関係つくり。
・介護スタッフが仕事の中で取り入れ、ケアの向上へ。
・他施設へのボランティア活動を通して介護の仕事の見直し、勉強。
・ターミナルケアとして
・施設の売りにする(レクリエーション や 予防的ケアとして)
•傾聴ボランティア、カウンセリング
•作業療法士、理学療法士、訪問看護師
•ケアマネージャー、介護相談員(ご本人やご家族と信頼関係作りとして活用)
•看護、介護学校の生徒さん(患者様と過ごす時間として)
《地域活動でも活用されています》
家族会の集りや、認知用カフェ、介護者の会なのでハンドセラピーが活用されています。
ハンドセラピーは
何も、高齢者だけのものではありませんし
いろんな活用の方法があることがわかると
視野や、可能性が広がります。
